特別支援教室(東京都)で、子どもたちの何が変化するのか?

東京都の公立小学校(初等教育)の校内に≪特別支援教室≫が設置されてから、3年が経ちます。

2018年度で都内の全公立小学校に配置が完了しました。

学校側も、≪特別支援教室の指導教員≫側も、年間を通じた巡回個人指導というのは初めてのシステムなので、試行錯誤しながら子供たちを受け入れてきました。

 

平成28年度(初年度)に小学6年生で初めてこの「巡回指導」を受けた子供たちも、2019年4月からは中学3年生になります。

子どもたちには、巡回による個別指導を通じて、何が変化したのでしょうか。

 

現場で関わって来られた先生がたや、実際に指導を受けたこどもたちから、色々なお話を聞きました。

 

※アイキャッチ画像提供 :ぺイレスイメージズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分ひとりに付き合ってくれる先生の存在

「じぶんのことを、よくわかってくれる人がいるので、安心できた。」

「クラスのなかでは、せんせいにそうだんできないこともあるけど、ここではちがった。

こまったときにも、そうだんできた。」

 

***************************

≪特別支援教室≫では、ソーシャルスキルに関する内容も扱います。

お友達関係がうまく作れなかったり、苦手とする子供にとっては、こういう場所があることはとても貴重だと言えます。

指導開始すぐのころはなかなか友だちのことが話せなくても、巡回指導の担当教員との関係性ができれば、自発的に最近の様子を話すようになります。

 

本音を言っても否定されない事や、悩み事の中身を話すことによって整理できるのは、子どもたちが安心できる場であることを意味します。

 

 

 

 

 

自分がどうしたいのか、どうやればいいのかを考えた時間

「じぶんがうまくできないことを知るのは、ホントは苦手だけど、できるようになる方法を考えられてよかった。」

 

「『あー、やっちゃった』と思うことがよくあるけど、すぐにどうするかを考えたり、口に出してあやまるのは、なかなかできなかった。」

 

「ほかの人がちがう意見や見方をしていることを知れて、よかった。」

 

「じぶんのきもちには、いろいろなものがあることが分かった。」

 

「『ちゃんと自分で考えてごらん!』って言われてもどうしたらいいか、わかんない。

ここでは、『こうしたら?』ってヒントを出してくれる。」

 

『イライラするときには、どうすればよいかをかんがえるようになった。

まだ、クラスの中ではうまく使えない時もあるけど。』

*******************************

ことばをうまく扱えない子どもの場合、イライラしたり不機嫌になってしまい、勉強が手につかない時もあります。

 

「今日はなんだか落ち着かないなぁ」という日の場合には、そういう子どもの様子を見て、先に話を聞いてあげたり、気持ちを変えるための運動やゲームを、課題の前に挟んでいくなどの柔軟な対応を取り入れていきます。

 

 

また、通常のクラスではなかなか取り組めないのが、その時間内での振り返り(フィードバック)です。

これも、こどもによってはなかなか言語化できない子がいます。

スケーリング(目盛りで可視化する)を取り入れたり、担当教員が『今日はこんなところが良かったよ』と励ますことで、自己肯定感や達成感を感じるようにしています。

 

 

 

ふつうの勉強とはちがうけど、必要だった。

グラグラいすとか、トランポリンとか、ゲームもあって、はじめはふしぎな教室だと思った。」

「ここではいろいろなことをやった。これもべんきょうなんだときいて、へぇーと思った。」

「勇気を出して、いままではぜんぜん話さなかった子とも、おしゃべりができるようになった。」

 

 

******************************

グラグラいすは床の接地面が平らではなく、緩やかなカーブを持ったウレタンの丸椅子です。

刺激を入れることで落ち着く子にとっての、学習時のお助けグッズです。

 

クラスでは、カタカタ椅子を動かす子や、しょっちゅうなにかそわそわしている子がいますが

検査結果や行動観察から、≪刺激を入れることで気持ちが落ち着く≫ことがわかる場合には、特別支援教室の個別学習時には、こういうグッズを使って集中力を維持させます。

 

不思議なことにずっと使い続けなくても大丈夫になるようで、「今日はいらない」とか「もう使わなくていい」とかも、子ども自身から言い出します。

 

トランポリン(ミニ)は身体運動が必要な場合に使います。

動きを入れながら、感覚統合や視機能の強化、バランス、などの安定を図っています。

また、机での対面指導ではわかりにくい、全身の身体活動の動きを理解するためにも、大切なツールになっています。

 

 

 

ゲームでは主に集中力や視機能、反射、周囲との協調性なども、課題目的になります。

子どもたちはゲームに夢中になるので、いわゆる学習の場面では見せないその子の側面も出てきます。

ソーシャルスキルを育てるのも、あえて勝敗があるゲームの中ではより効果的に作用するので、タイミングや掛けることばを教えるのに良い機会となります。

また、子ども同士が協力する場面の機会設定にも利用することができます。

 

 

これからは、この教室がないので、ちょっとさみしい。

「グループがくしゅうは楽しかった。中学でもこういう教室があればいいのに。」

「これから中学校に行ってちょっと不安だけど、「相談したいときはスクールカウンセラーに話すといいよ。」と教えてもらった。」

 

こどもvsおとな にすると、体を使ったゲームでもカードやボードのゲームでもかなり盛り上がります。

子どもたちの中では≪楽しさ≫だけが印象に残るようですが、指導教員側はゲーム中での行動を観察できるので、次の指導に活かせるメリットがあります。

 

特別指導教室での学習は、あまり制約を入れず、子ども自身の自発的なかかわりを大事にします。

そのため、一見遊びに来ているように思えたり、本当にクラスでの授業に役立つのかを心配する教員もいることは事実です。

 

けれども、今までおとなしく(授業妨害などもせず)何ら問題がなかったように見える子どもの場合でみると、

個別の対応がかなり効果的で、一年間で目覚ましい成長を見せたお子さんもいます。

こういう子は、本人自身にもつまずきの自覚が有るのに、その対策と(練習と)機会がなかったので、伸び悩んでいたとも言えます。

週1時間では決して足りる内容ではありませんが、積み重ねていくことで、ある時期にフッと目覚めるように伸びるお子さんもみてきました。

そのためにも、低学年からの早期の対応が、もっともr負担が少なく効果的なやり方だということなのです。

 

 

 

子どもが変われば、保護者も変わる!

 

 

 

 

 

 

「いままで気づかなかった子どもの特性がわかり、良かった。」

「子供自身も苦労しているんだということがわかった。」

「なんとかしなければと焦っていた自分に気づけたし、親自身がゆとりを持って長い目で見なくてはいけないことを知った。」

「保護者の勉強会があるので、助かる。」

「同じような悩みを持った人と話せる場ができて良かった。」

「クラスの担任には迷惑をかけていると思って、なかなか話しづらいこともある。

発達の特性をよく知っている、巡回の先生との面談では、いろいろ相談できてよかった。」

 

「初めは担任から話があったときは【うちの子は普通】だと思っていた。

でも、だんだんいろいろなことが目立つようになってきたので、あの時に声掛けをしてもらって、この教室に通うようになれたのはラッキーだと今は感じている。」

 

 

まとめ

本来はどんな子どもにも、このような個別指導の時間が必要なのだと思います。

発達特性がある子どもにとっては、巡回指導ではそれが可能になるので、とても良い機会が与えられることになります。

むしろ何の支援をうけられないまま、通常のクラスのみで苦労している子どもたちを見ると、チャンスを与えてあげたいと痛感します。

 

「発達に課題が・・・。」ということにショックを受ける保護者もおられると思います。

でも、発達の課題を早めに見つけ適切な対策は早めに始めるのが、一番重要なのです。

お子さんが自信を無くしてしまわないうちに。

特別支援教室は、子どもたちが自分の問題と向き合い、しっかり前に進んでいく手伝いをする場所です。

 

いまや、クラスに1割はいると思われる「発達特性の見える子どもたち」をとりまく様々な問題に対して、

安直に本人のやる気の問題や、担任の指導力不足と考えないでください。

 

一人ひとりのお子さんの個性・特性はまちまちですから、じっくりしっかり向き合う必要があります。

お子さんの今後の成長のためにも、「特別支援教室」での学習の機会は、むしろラッキーであり、チャンスを得たとお考え下さい。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました