家族 うちの子、家庭では問題ないのに、なぜ学校では困ることが起きるの? 今回は、「家庭では何も気にならないのに、学校ではなぜ過ごしづらいのだろう?」 を考えていきます。※このサイトでは、できるだけ実践できる身近な支援や環境づくりを中心に公開しています。そのため学術的な裏付けの有無ではなく、実際の学校現場で効果が... 2020.06.27 家族
お知らせ !!第二の待機児童状態?!発達に関する支援も人数的に限られている?!あきらめなきゃいけないの?! このサイトをご覧になっているのは、発達の凸凹(発達症状)に関心のあるかただと思います。では、現状の発達支援教育の状況は、どのようになっているのでしょうか。発達の問題を抱えたお子さんはこの数年で急増し、文科省などの関係機関の推値よりもはるかに... 2019.12.14 お知らせ勉強特別支援教育
お知らせ こどもの発達の遅れが気になるとき、学校で相談できるのは誰? スクールカウンセラーが最適です! 「うちの子、なんだか発達に遅れがありそうな気がする…」「このままで大丈夫なのかな~」こういう不安や心配をお持ちの保護者も少なくありません。でも、どこの誰に相談するのが一番良いのか分からないまま、日にちがたっているというお母さんに知ってほしい... 2019.11.09 お知らせメンタルヘルス特別支援教育相談
モチベーションup 子どもの「ダラダラ勉強」をやめさせる攻略法 「いつの間にか、こんなに集中できなくなっていたなんて!」「どうすれば集中力が伸びますか?」このようになげかれるお母様のお話をよく伺います。お子さんたちの集中力が散漫になる原因や引き金はいろいろあります。一番問題なのは、「ダラダラと机に向かう... 2019.08.07 モチベーションup勉強家族
勉強 特別支援教室(東京都)で、子どもたちの何が変化するのか? 東京都の公立小学校(初等教育)の校内に≪特別支援教室≫が設置されてから、3年が経ちます。2018年度で都内の全公立小学校に配置が完了しました。学校側も、≪特別支援教室の指導教員≫側も、年間を通じた巡回個人指導というのは初めてのシステムなので... 2019.03.09 勉強特別支援教育
メンタルヘルス 子どもの「考える力」を育てる!親子でゲーム第2弾 今回も、特別支援教育の現場でも使われているゲームのご紹介です。ご家庭でも手軽に遊べるので、次のようなお子さんのおうちにお勧めです。 ゲーム機ばかりいじっている子 「考える」ことをめんどくさがる子 気持ちの切り替えが難しい子 勝ち負けにこだわ... 2019.02.26 メンタルヘルスモチベーションup家族親子で遊ぶ
お知らせ 科学好きなお子さん必見、こんな教室がおすすめ!! 「IT&モノづくり」 習い事は学校やおうちではできないことを体験させる絶好の機会です。なかでも最近人気があるのは、いわゆる科学の実験や物作りを学べる教室です。今日ご紹介するのはこちら「LITALICOワンダー」さんです。「LITALICOワンダー」公式サイトを見... 2019.02.23 お知らせモチベーションup勉強特別支援教育
モチベーションup 計算が苦手でも算数が好きな子になる、♡とっておきの方法 こんにちは!当ブログ「ランプ照らす」の案内人、ラテです。最近、3年生の子どもの数人から、こんな声が聞こえてきました。「算数ってやだ!計算苦手だもん。」「めんどくさいし~。なんでさんすうなんかやるんだろぅ。計算機使いたいよ~」そうね、3年生か... 2019.02.16 モチベーションup勉強家族親子で遊ぶ
健康維持 いつも笑顔のママでいるために おうちで健康維持! こんにちは、当ブログの案内人【 ラテ 】です。今回は、ちょっと別の角度からの子育て応援記事です。子育てってホントに毎日大変ですよね。子どもと遊んであげたいけれど、疲れすぎて身体が重くて動かない・・・そんな時も有るはず。大体、お母さんになって... 2019.02.09 健康維持
メンタルヘルス 緊張感の高い子、増えてます!☆「遊び体験」☆が特効薬!!! こんにちは!管理人【ラテ】です。今回も、学校現場で気づいた≪子育てのちょっとした工夫≫をお知らせしますね!少し前までは、まだまだ幼児っぽさの抜けなかった一年生も、お正月を過ぎた頃からなんだか頼もしくなります。入学してから9ヶ月も過ぎ、「もう... 2019.02.02 メンタルヘルス