モチベーションup 低学年の子にお勧め!「子どもをやる気にさせる意外な方法」 こんにちは!当ブログ「ランプ照らす」の案内人、ラテです。今回「子供がやる気になる意外な方法」としてお勧めするのは実にシンプルな3つの方法です。いつでも、だれでもできる方法です。ただし、低学年のお子様限定の方法ですので、ご注意くださいね。**... 2019.01.26 モチベーションup勉強
勉強 漢字は「新出漢字早見表」の活用で、やる気をアップ! このブログでは、子供たちのいろいろな苦手場面をサポートするお助けグッズを紹介します。お助けグッズの第一弾のテーマは『漢字』です。「 新出漢字早見表(学年別)」の活用 を取り上げます。 2018.10.17 勉強宿題
未分類 カードゲーム【ドブル】を親子の仲良しグッズにしてみる 「うちの子、ゲーム機ばかりに夢中で心配です。」最近はよくこのようなお悩みを聞きます。一方で、子供たちに「おうちの人と何をして遊ぶ?」と言う質問をすると、残念なことに「家族とは、ゲーㇺはやらない、一緒にあそばない」と言う答えが多いのです。一昔... 2018.09.15 未分類
勉強 「さんすうニガテさん」にナンプレ(数独)を使ってみた実践報告1 さんすうはきらい!!9歳のA子ちゃんは「さんすうはきらい」と言う子です。2年生の後半で転校したため、転入した学校の授業内容に戸惑い気後れしたのが、一つの要因のようです。普段は、歌を口ずさんだり、ダンスのまねごとをしたりする陽気な女の子ですが... 2018.09.15 勉強
特別支援教育 学校の先生から「特別支援」の話をされたときに、保護者が知っておきたいこと 「なかなか言うことを聞かない」「勝手に動いてしまい迷惑をかけている」「無口で自分のことを周りに伝えられない」このようなお子さんをお持ちで悩んでいる保護者の方も多いと思います。なかには個人面談の際に担任から「特別支援教育」についての打診があり... 2018.07.16 特別支援教育
勉強 数字が嫌いな子の特徴と、楽しみながら数字に慣れる方法 学校での子供たちを見ていると、算数の嫌いな子の割合は学年が上がるにつれて増えていく傾向が有ります。実際に算数が嫌いだという子供たちに聞いてみると、2年生の後半あたりから何となく嫌いになっていったそうです。実は算数がきらいな子たちには共通して... 2018.07.04 勉強
勉強 成績アップの必須条件:「聞く力」を育てるうえで、押さえておきたいポイント 「最近の子どもは聞く力が弱い」、「聞く力を身につけよう」 という話をよく聞きます。「聞く力」に関しては、私立小学校のお受験コース(私立小学校への受験対策)では、必要不可欠なスキルです。そのためトレーニング方法として、CDを利用した教材なども... 2018.06.16 勉強
宿題 小学生時代作文が苦手だった息子を見てわかった特徴 こんなに作文が苦手で書けないのはどうしてだろう?先日もあるお母様から「うちの子は漢字練習等は、がんばってやるんです。ノートも丁寧に書いていると思います。」「でもなぜか、作文は大の苦手で、いつも苦労しているんです。」「作文ぎらいを直す方法って... 2018.05.27 宿題